簿記 PR

簿記が向いている人・向いていない人の特徴

簿記が向いている人・向いていない人の特徴
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

就職・転職に役立つ資格として人気の簿記検定。

仕事だけではなく普段の日常生活でも家計管理に応用できる知識のため、受験を考えている人も多いのではないでしょうか。

簿記を学ぶことは様々な面でメリットがあるためすべての人におすすめの資格ですが、簿記はただ文章や単語を暗記するのとは異なり、多少センスが必要な科目です。

そのため、簿記に向いていない人というのは一定数います。

 

そこで、この記事では

  • 簿記で学ぶこと
  • 簿記に向いている人の特徴
  • 簿記に向いていない人の特徴

を紹介していきたいと思います。

 

簿記で学ぶこと

 

簿記は日々の取引を記録し、企業の成績表となる決算書(財務諸表)を作成することが最終的なゴールになります。

例えば

  • 商品を仕入れた
  • 商品を売った
  • タクシーを利用した
  • 車を購入した
  • 家賃を支払った

など、日々何か取引を行うごとに仕訳をしていき、「損益計算書」や「貸借対照表」にまとめます。

また、簿記では伝票や様々な種類の帳簿を使用します。

ここで最終的に出来上がった決算書(財務諸表)が会社の経営成績や財政状況を明らかにしてくれます。

つまり、簿記では会社の経営成績や財政状況を把握するための決算書の作成方法を学びます。

 

簿記が向いている人

 

簿記が向いている人は以下のような特徴があります。

  • 日々の取引に興味が持てる人
  • パズルが好きな人
  • お金の計算が好きな人
  • 解法の暗記が得意な人
  • 算数が好きな人

この後、それぞれについてもう少し詳しく説明します。

日々の取引に興味が持てる人

 

簿記は日々の取引を記録し、企業の成績表となる決算書(財務諸表)を作成することが最終的なゴールになります。

そのため、日々の取引に興味が持てる人は簿記に向いているといえます。

  • この出費は何費になるのか?
  • ただの費用の支払いなのか?資産の取得なのか?
  • 今月は先月より利益が多かった?少なかった?

など、これらを

そんなことどうでもいいよ!

となってしまう人は簿記のテキストを読んでいても内容が全然頭に入ってこない、となってしまう可能性が高いです。

 

パズルが好きな人

 

これは簿記を勉強していて感じたことなのですが、簿記はいわゆるパズルと感覚が似ています。

簿記では様々な伝票や帳簿、表が出てくるのですが、金額を転記→転記→としていくため、それぞれが繋がっています。

試験でも実際に推定問題というパズルのような問題が出題されています

例えば、一部空欄となっている伝票の金額を、総勘定元帳・得意先元帳・得意先元帳・仕入先元帳に記入されている金額などから推定し、仕訳日計表を作成するような問題が代表的です。

まだ簿記の勉強を始めてない場合、総勘定元帳?得意先元帳?なにそれ?となってしまうと思いますが、ここではふ~んと読み飛ばしていただいて大丈夫です。

このような推定問題の場合、得意先元帳・仕入先元帳から会社ごとにみていき、

この数字はここから飛んできているはずだからこの空欄にはこの金額が入る

というように、パズルのピースを探すような感覚で問題を解いていく必要があります。

そのため、パズルが好きな人は簿記に向いているといえます。

 

お金の計算が好きな人

 

繰り返しになりますが、簿記は日々の取引を記録し、企業の成績表となる決算書(財務諸表)を作成することが最終的なゴールになります。

試験は主に株式会社の会計が出題されますが、家計でいうと

  • 今月いくらお金が入ってきて
  • 出ていったお金はいくらで
  • そのうち先月より大きく増えたものは何費で
  • 今月の利益(手元に残ったお金)はこれくらいだから
  • 純資産(資産-負債)はいくらになる

という、お金の流れを追って常にお金の計算をしているようなイメージです。

そのため、お金の計算が好きな人は簿記に向いているといえます。

 

解法の暗記が得意な人

 

解法の暗記が得意な人も簿記に向いているといえます。

注意したいのが、文章や単語の暗記ではなく、解法の暗記です。

小学生のときの算数に「つるかめ算」「植木算」など問題の解き方をルール化したものが出てきたと思いますが、そのようなイメージです。

簿記は記帳方法にルールがあり、そのルールに沿って記帳していくため、ルールを覚えていれば基礎問題だけでなく応用問題でも基本的に解くことができます。

論点によっては図解を書いてルールに沿って金額を埋めていくと答えが導き出せる、というようなものもあるので、解法の暗記が得意な人は少し複雑な論点でもすぐにマスターできると思います。

 

算数が好きな人

 

これは先程説明した「解法の暗記が得意な人」とも被るのですが、やっぱり算数が好きな人は簿記が得意な人が多いです。

算数が好きな人で、パズルも好きだった!(または今も好き)という人も多いのではないでしょうか。

この記事の最後に触れていますが、簿記を取得するためには算数・数学が得意かどうかはあまり関係ありません。

関係ないのですが、算数が好きな人は簿記も得意になる傾向があるといえます。

 

簿記が向いていない人

 

簿記が向いていない人は以下のような特徴があります。

  • 数字が嫌いな人
  • 四則演算が嫌いな人
  • お金に興味がない人
  • ルールやマニュアル化されたものが苦手な人
  • 反復作業が苦手な人

この後、それぞれについてもう少し詳しく説明します。

数字が嫌いな人

 

簿記は日々の取引を記録し、企業の成績表となる決算書(財務諸表)を作成することが最終的なゴールです。

そのため、最初から最後まで数字ばかりを目で追うことになります。

税理士試験までいくと会計学の財務諸表論という科目で論述が出てきますが、簿記検定の場合は基本的には論述はなく、計算100%の試験です。

計算100%の試験なので、数字が嫌い、見るのも嫌だという人は簿記に向いていません。

 

四則演算が嫌いな人

 

数字を見るくらいなら大丈夫、という場合も、四則演算が嫌いな人は簿記に向いていないといえます。

簿記は複雑な計算は一切なく、試験も電卓持ち込みで四則演算すら電卓でできてしまうのですが、

数字を足したり引いたりすること自体がもう嫌すぎる

というような人は簿記に向いていないといえます。

 

お金に興味がない人

 

お金に興味がない人も簿記に向いていないといえます。

日々の取引を記録するということは、常にお金の流れを追っているということになります。

お金が好きな人は毎月の収支や資産・負債の計算で苦になることはないと思いますが、お金に興味がなく、

  • 日々の支出とか細かいことはどうでもいい
  • 常にお金を意識するなんて面倒くさい

という場合はなかなか簿記の知識が定着しないかなと思います。

 

ルールやマニュアル化されたものが苦手な人

 

簿記は記帳のルールを学び、そのとおりに記帳していくという作業がメインになります。

記帳のルールがしっかりと決まっているため、自分の好きに計算していいということはありません。

そのため、ルールやマニュアル化されたものが苦手な人は簿記には向いていません。

 

反復作業が苦手な人

 

簿記は基本的に取引を記帳するという反復作業になります。

取引件数が多ければ多いほど反復作業の量も膨大になります。

ルールに基づいてコツコツと記帳作業を反復し続けるのは、反復作業が苦手な人からするともはや苦行です。

試験でも基本的には取引が書いてあるのでその通りに記帳を繰り返し、最終的に決算書(財務諸表)を作成するため反復作業が苦手な人は簿記に向いていないといえます。

 

数学が苦手だと簿記は向いていない?

 

「簿記に向いている人」で、算数が好きな人は簿記に向いているという話をしました。

では、算数や数学が苦手な人は簿記に向いていないのでしょうか。

結論としては、算数・数学が苦手でも全く問題ありません

確かに算数が好きな人は簿記も得意な傾向がありますが、簿記を得意な人しか簿記検定に合格できないわけではありません。

 

簿記は何か難しい数式が出てくるわけではなく、使うものとしては四則演算のみ

試験は電卓持ち込み可能なため、最悪四則演算ができなくても電卓が計算してくれます。

そのため、算数や数学が苦手だから・・・という理由で、簿記検定が気になるにも関わらず受験を避けてしまっている人はぜひ一度3級だけでも挑戦してみてください。

 

まとめ:簿記が向いている人・向いていない人

 

この記事では、簿記が向いている人・向いていない人のそれぞれの特徴を紹介してきました。

記事まとめ

簿記が向いている人

  • 日々の取引に興味が持てる人
  • パズルが好きな人
  • お金の計算が好きな人
  • 解法の暗記が得意な人
  • 算数が好きな人

簿記が向いていない人

  • 数字が嫌いな人
  • 四則演算が嫌いな人
  • お金に興味がない人
  • ルールやマニュアル化されたものが苦手な人
  • 反復作業が苦手な人

簿記が向いていないからといって絶対合格できない!というわけではありません。

ただ、簿記が向いている人よりは合格までに時間がかかったり勉強中に苦労するポイントが多い可能性が高いです。

自分は簿記に向いていないなという場合は勉強を始める前にそれを事前に認識しておくことで途中で躓くことが少なくなるかなと思います。

簿記は試験に合格できなかったとしても、学んだ知識は日常生活に活かすことができます。

簿記検定を取得するメリット・デメリット
簿記検定を取得するメリット・デメリット 毎年数十万人が受験する日商簿記検定。 就職・転職に役立つ資格としても有名なため、受験を考えている人も多いと思います。 ...
簿記に興味がある方はぜひ簿記検定の取得を目指してみてください。