簿記 PR

【日商簿記】いきなり2級からでも大丈夫?3級との違い

日商簿記
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

簿記検定を受けよう!となったとき、何級から受けるか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

日商簿記は以下のようにレベル分けされています。

  • 原価計算初級
  • 簿記初級
  • 簿記3級
  • 簿記2級
  • 簿記1級

原価計算初級は簿記2級の工業簿記の前段階簿記初級は簿記3級の前段階の本当に初歩的な知識を学ぶ内容になっているため、基本的には簿記3級または簿記2級からの受験でいいかなと思います。

 

ただ、簿記3級から受けた方がいいのか、いきなり簿記2級からでもいいのかはそれぞれで異なります。

そこで、この記事では

  • 簿記3級と簿記2級の試験範囲の違い
  • いきなり2級の受験がおすすめな人
  • 3級からの受験がおすすめな人

について紹介したいと思います。

 

簿記3級と簿記2級の試験範囲の違い

 

以下は簿記3級と2級の出題範囲を簡単に表にまとめたものです。

出題範囲3級2級



商業簿記


簿記の基本原理
取引の処理
決算
株式会社会計
本支店会計×
連結会計×
工業簿記×

 

簿記の基本原理~連結会計までが商業簿記の範囲で、工業簿記は2級から範囲に含まれてきます。

また、共通の範囲の中でも、簿記2級の方がより幅広い知識が必要になります。

例えば、簿記の基本原理の一つに「基礎概念」というテーマがあるのですが、簿記3級と2級では範囲は以下のようになります。

3級

1.基礎概念

ア 資産、負債、および資本

ィ 収益、費用

ウ 損益計算書と貸借対照表の関係

2級

1.基礎概念

ア 資産、負債、および資本 + 純資産と資本の関係

ィ 収益、費用

ウ 損益計算書と貸借対照表の関係

 

このように、簿記3級と2級と比較すると共通する商業簿記でも簿記2級の方が広範囲かつ難易度が高く、また、簿記2級は工業簿記が丸々範囲に追加されます。

より詳しく出題区分を確認したい場合は「簿記 出題区分表 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)」で確認できます。

 

いきなり2級がおすすめな人

 

いきなり2級がおすすめな人、問題ない人としては以下の4つのポイントが挙げられます。

 

  • 大学の授業などで簿記を学んだことがある人
  • 独学で趣味程度に簿記を学んだことがある人
  • 簿記検定の勉強時間をたっぷりとれる人
  • 目標を刻むのが苦手な人

 

この後それぞれ詳しく説明します。

大学の授業などで簿記を学んだことがある人

 

商学部や経済学部、経営学部などでは大学の授業で簿記の授業がある学校も多いと思います。

私は大学時代経済学部だったのですが、簿記の授業を選択していました。

大学で既に簿記の授業を受けている場合は、簿記の基礎的な知識はあると思うのでいきなり2級に挑戦しても全く問題ありません。

 

独学で趣味程度に簿記を学んだことがある人

 

最近では、簿記に限らずインターネット上で無料で勉強できるようになってきています。

資格を取る取らないに関わらず、ネットを色々見ているのである程度の基礎知識は持っているひという人も多いのではないでしょうか。

このように、大学等で簿記を学んだことはないけれど、独学で趣味程度に簿記を学んだことがある人もある程度簿記の基礎知識があるはずなのでいきなり2級に挑戦しても問題ありません。

 

簿記検定の勉強時間をたっぷりとれる人

 

簿記の知識が全くない状態でも、簿記検定の勉強時間をたっぷりとれる場合はいきなり2級に挑戦しても問題ないかなと思います。

「簿記3級と簿記2級の試験範囲の違い」で紹介しましたが、簿記2級は簿記3級で学んだことがベースになっています。

そのため、簿記3級→簿記2級と刻んでいる人より、簿記2級取得にかかる勉強時間は増えることになります。

しかし、簿記3級の内容は簡単で合格率も高く、完全初心者でも取り掛かりやすいレベルのため、簿記検定のための勉強時間をたくさんとれる人は3級を飛ばしても問題ないかなと思います。

 

目標を刻むのが苦手な人

 

目標を細かく刻むのが苦手な人も3級を飛ばしていきなり2級に挑戦するのがおすすめです。

簿記3級→簿記2級と刻む場合、確かに段階を踏むので簿記2級の勉強をしたときにスムーズに内容が頭に入ってくるというメリットがあります。

しかし、最初に簿記2級を受ける場合と比べ、3~5か月ほど簿記2級取得までに時間がかかってしまいます。

簿記3級と2級は同時受験が可能ですが、2級に受かってしまえば3級合格の実績は不要なため、わざわざ併願する必要はありません。

そのため、とにかく早めに簿記2級を取得したいという場合はいきなり2級に挑戦してしまいましょう。

 

3級からがおすすめな人

 

まずは3級の受験がおすすめな人としては以下の3つのポイントが挙げられます。

  • 簿記が完全初心者の人
  • 目標を細かく刻んだ方がやる気が出る人
  • 自分が簿記に向いているかを確認したい人

 

この後それぞれ詳しく説明します。

簿記が完全初心者の人

 

簿記が完全初心者の人は簿記3級からの受験がおすすめです。

簿記2級は簿記3級で学んだ知識がベースとなる学習内容のため、簿記3級→簿記2級と進んだほうが、簿記2級の勉強をする際スムーズに内容が理解できます。

また、簿記3級は商業簿記のみですが、簿記2級からは工業簿記も試験範囲に含まれてきます。

簿記の知識が全くない状態で簿記3級よりレベルの高い商業簿記+工業簿記を学ぶのは結構ハードかなと思います。

 

目標を細かく刻んだ方がやる気が出る人

 

目標を細かく刻んだ方がモチベーションの維持につながるという人は簿記3級からの受験がおすすめです。

簿記3級は内容が簡単で合格率も30~45%と高めのため、3級→2級と進むことで小さな成功体験を積み重ねることができます

例えば、以下の2つのケースでは簿記2級取得までの期間は同じですが、間に成功体験があるかないかが違います。

  • 簿記3級合格 → 簿記2級合格
  • 簿記2級不合格 → 簿記2級合格

簿記2級に一発合格できればそちらの方が手っ取り早いですが、必ず簿記2級に合格できるとは限りません。

3回目の受験で簿記2級に合格というケースも、一番最初に3級合格経験があるか、2級の落ち続けた経験しかないかではモチベーションも変わりますよね。

 

自分が簿記に向いているかを確認したい人

 

まずは自分が簿記に向いているかどうかを確認したい、という場合も3級からの受験がおすすめです。

簿記はただ文章や単語を暗記するのとは異なり、個人的には多少センスが必要な科目と思っています。

別記事で簿記が向いている人・向いていない人のそれぞれの特徴を紹介していますが、実際のところは受験してみないと分からないですよね。

簿記が向いている人・向いていない人の特徴
簿記が向いている人・向いていない人の特徴 就職・転職に役立つ資格として人気の簿記検定。 仕事だけではなく普段の日常生活でも家計管理に応用できる知識のため、受験を考え...
そのため、まずは自分が簿記に向いているかどうか確かめてみて、簿記に向いてそうであれば簿記2級もチャレンジするというのもおすすめです。

 

まとめ:簿記検定はいきなり2級からでも大丈夫

 

この記事では、簿記3級と2級の試験範囲の違い、いきなり2級からがおすすめな人、3級からがおすすめな人の特徴をそれぞれ紹介してきました。

記事まとめ

いきなり2級からがおすすめな人

  • 大学の授業などで簿記を学んだことがある人
  • 独学で趣味程度に簿記を学んだことがある人
  • 簿記検定の勉強時間をたっぷりとれる人
  • 目標を刻むのが苦手な人

3級からがおすすめな人

  • 簿記が完全初心者の人
  • 目標を細かく刻んだ方がやる気が出る人
  • 自分が簿記に向いているかを確認したい人

3級から受けても、2級から受けても、それぞれでメリットがあります。

いきなり2級からでも大丈夫そうだな、と感じた人はぜひ簿記2級に挑戦してみてください。

いきなり2級からが不安な人はまずは3級で基礎をしっかり身に着け、3級→2級とステップアップできるといいと思います。